2オーバー1ビッド考察の現状纏め ビッド考察メモ001号 2/1ビッド体系について、特にスラムトライを主眼とした考察を重ねてきた。 結果として、1M-2mに関してはほぼ当初の目標は達成できたのではないかと思う。 しかしながらビッドはやはり奥が深い。検討を進めればあれもこれもと見直しが入る。 そんな状況で、ビッド解説でもないので、考察の過程を含め、メモとして記すことにした。 出戻りは前提として考察を進めることとする。 これまでの2/1考察において着眼点として変更・採用したものは、下記である。 (1) オープナーの2Mリビッドを6枚としたこと (2) スーツフィットサーチを効果的に行うため、優先順位をダウンザラインをベースにしたこと (3) 3Mをスラミッシュではなくスラミッシュ以上に変更し、直接のアスキングビッドをなくしたこと (4) 3mによるスラムサーチの為、オープニングメジャーのコントロールを仮定し、サイドスーツを2個としたこと この内、最後の(4)はボイドウッドのkc数をボイドスーツを除くことで削減し、 必要スペースの確保を図った手法と相通じるものであり、他への展開も図れる可能性がある。 2/1ビッド体系再構築は、大筋は完了し、ビッドの友等の修正も進めているが、 現時点でなお、検討すべきと感じている項目として下記がある。 (a)1M-2m-3Mは本当に必要だろうか (b)1M-2m-3Nも必要だろうか (c)レスポンダーの3N(2Nビッドできる場合)は意味があるだろうか。 (d)55又は56が示された後のビッドは (e)着眼点(4)は他にも活用できるのではないか。 (f)着眼点(3)の結果空いたビッドスペースは有効活用できないか。 (g)4Mサインオフビッド後アスキングする場合のコントロール確認手段はないか。 (h)1s-2d後の5224/5314/5134及び1h-2d後の5224/5314は再検討すべきではないか。 (g)1M-2m-xx-3mを6枚スラミッシュとしているが、着眼点(4)を適用すれば単にフィットに出来るか。 (当初は良いmの6枚スラミッシュであったが、既に単に6枚には変更している) 今後これらについて考察を進めたい。 2013.11.22 作成