1h-2dの見直し(その4) ビッド考察メモ005号 次は1h-2d-2hだが、結構検討数が多くなりそうなので、最後にすると言っていたntについて先に考えてみたい。 まず2/1とは関係なく1nオープンに対するバランスハンドレスポンダーのビッドを見ておこう。 ntは基本的にhcp一筋であるが、バランスハンドを離れるほどhcpからも離れてくる傾向にある。 この為、例えば5枚スーツは1を足すとか、4333は逆に1を引くとか、色々アジャストメントがあるが、基本はhcpである。 1nオープンを15-17hcpとしてレスポンスを纏めると 1n-p 0-7 最大24 -2n 8-9 インビテーション(レスポンダーミニマムとオープナーマックスで25) -3n 10-15 25-32 -4n 16-17 6nインビテーション(レスポンダーミニマムとオープナーマックスで33) -5n 20-21 7nインビテーション(レスポンダーミニマムとオープナーマックスで37) -6n 18-19 33-36 -7n 22- 37- 実践上は恐らく1点ずつ位低いhcpで行われるだろう。 これを基に2/1におけるntビッドを構築する。例として1h-2d-2nを取り上げ、レスポンダーもバランスハンドとする。 2n後の3cから3sは総て使用されているので、3n以上のビッドスペースしかないが、3nをレンジフリーにすることは出来ない。 (3n以上でも4h/4sは使用されている可能性が高い) 従ってスラムサーチする為には、弱くても3nを越えるケースがあることを覚悟しなければならない。 なお、オープナーは12hcp以上、レスポンダーは13hcp以上ある。 1h-2d-2n-3n 13-15 -4c 16-18 -4d 19-21 -4n 22-24 -7n 25- 以降のビッドは、1nオープンに対するアナロジーから以下のようになる。 1h-2d-2n-3n 13-15 -p 12-17 -4n 18-19 6nインビテーション -5n 22-23 7nインビテーション -6n 20-21 -7n 24- 1h-2d-2n-4c 16-18 -4d 12-14 -4n サインオフ -4n 15-16 6nインビテーション -5n 19-20 7nインビテーション -6n 17-18 -7n 21- すなわち最低28hcpで4nをやることになる可能性があるが、許容範囲内ではないだろうか。 1h-2d-2n-4d 19-21hcp -4n 12-13 6nインビテーション -5n 16-17 7nインビテーション(レスポンダーミニマムとオープナーマックスで37) -6n 14-15 -7n 18- 1h-2d-2n-4n 22-24hcp -5n 13-14 7nインビテーション(レスポンダーミニマムとオープナーマックスで37) -6n 12 -7n 15- 他にもntシーケンスが多々あるが、同じロジックにて個別に設定が可能となるだろう。 この一連のシーケンスをレスポンダーのntパターン<3nrp>としてパターン化しておく。 なお、シーケンスによっては3sが使われていないケースも有り、その場合のntパターンとしては3sも使える。 これが可能な場合は弱い手での4nコントラクトも回避できる。これを<3srp>としてパターン化する。 1h-2d-2n-3s 13-15 -3n 16-18 -4c 19-21 -4n 22-24 -7n 25- 2013.11.27 <3srp>の追記 2013.11.26 作成