パターンビッドの整理 ビッド考察メモ009号 検討の過程で紆余曲折があったので、ここで一度パターンビッドについて纏めておく。 無論1M-2m後のビッドを対象とする。 (1) 3Mによるスラミッシュビッド後のパターン このパターンでは総ての組み合わせで総てのサイドスーツコントロール確認が出来る。 3ssp:sスーツの場合 3hsp:hスーツの場合 (2) dスーツのスラミッシュビッド mスーツの場合は、オープニングMのコントロールは仮定する。また原則的にはメジャースーツには既に興味がない場合を想定する。 3dfp:3dでdのフィットを示す場合 3hdfp:3hでdのフィットを示す場合 ビッドスペースの関係でこの両者は同じビッドになる。つまりdのフィットは3hで確認できれば十分であることを示している。 従って下記のように、3dでdの枚数を示すことが出来れば、その後のビッドはスラムトライまでフルカバーすることが出来る。 3dnfp:3dでdの枚数を保証する場合 これにより、3dでdのフィットが示せる場合であっても3dを使わずに3hをそれに当て、3dを別の意味に使用することも可能になる。 (3) cスーツのスラミッシュビッド cスーツの場合も前提条件は同様である。 3cfp:3cでcのフィットを示す場合 3dcfp:3dでcのフィットを示す場合 dの場合と違いこの両者は同じにならない。3cfpは完備しているが3dcfpは一部のコントロール確認を諦めることになる。 しかしながら下記のように3cでcの枚数だけを示し、その後3dでcフィットだけを示すのではなく、 3d/3hでフィットと強さを分離して示すことが出来ればやはりフルカバーできる。 3cnfp:3cでcの枚数を保証する場合 3dcfpで若干制限がある事がdスーツの場合より不利になるが、逆に3hcfpでもコントロール確認対象を減らすことで成立できる有利点もある。 3hcfp:3hでcのフィットを示す場合 (4) 55mの場合のスラミッシュビッド 3cでdcの55が示される場合があり、その倍は両マイナーでのスラムトライができる。 3cbmp:3cでc/dの55を示す場合 (5) スーツフィットのない場合 スーツフィットがない場合にはntをサーチするが、3の台まではスーツフィットに使用するため、最初のビッドが3nになる可能性が高い。 点数レンジを3点刻みで設定し、33点で6n、37点で7nを基準にビッドを組み立てる。 2/1において、レスポンダーは13点〜、オープナーは12点〜として設定する。 3npo:オープナーの場合 3npr:レスポンダーの場合 点数の評価は、hcpをベースにディストリ等による評価を適当に取り入れる必要がある。 なお、オープナーの場合には、レスポンダーマイナーが単独で切り札に出来る場合が含まれているケースが有り、その場合にはマイナースーツスラムトライも可能とした。 又、ビッドの経緯によっては既に3sが空いているケースが多く、その場合には3sからntパターンビッドを開始することができる。 3snpo:オープナーの場合 3snpr:レスポンダーの場合 2014.1.25 作成