■サンプル@BBO 1S−2C実例集
2オーバー1ビッド解説(その1)
ハーディー教解説0015号
2オーバー1ゲームフォーシングビッドは今やスタンダードとも言えるシステムとなっているが、
ともかくゲームまでパスはない、と言うだけが約束事で後は適当、という人が結構多い。
2オーバー1ビッドでゲームは確定しているのだから、2オーバー1の真髄はスラムトライにあるべきであり、
そのためのその後のシーケンスが重要である。
#1 2オーバー1ビッドのパターンは6種。1M−2mが4種類に1S−2Hと1D−2C。
このうち1M−2mが標準となり、他の二つは大きく異なる体系になる。
ここではまず1S−2Cを取上げて以下話を進める。
#2 それぞれのハンドの特徴を少し整理しておくと、1Sオープナーの約72%がS5枚である。
従って28%は6枚以上のSを持っている。またCフィット(4枚以上)の頻度は約21%ある。
また2Cレスポンダーはと言うと、Sを3枚持っている確率は55%もあり、更に33%がS2枚持っている。
一方H4枚持っている確率は38%あるが、その内Sが1枚以下なのは8%に過ぎない。
Cは5+枚が48%。52%が4枚以下であるが、その内の35%(相対的に67%)にはSが3枚ある。
(H25.10.15追記) 全体としてSフィットは65%、Hフィットは10%、Cフィットは39%、Dフィットは9%である
またC3枚というのは3433の場合のみであるので、必ずSも3枚ありSスーツになる為C3枚は意識しなくても良い。
#3 2オーバー1の第1の論点はオープナーリビッドのキャッチオールビッドを2Sにするか2Nにするかである。
前者の場合は
2S キャッチオールビッドで、S6枚を保障しない
2N アンビッドストッパー保障のミニマムバランスハンド
と言う組み合わせになり、2Sをミニマムハンド以上でも使用する人もいる。
後者の場合は、逆に
2S S6枚保障のミニマムハンド
2N キャッチオールビッドでアンビッドストッパー保障しない
となり、2Nをバランスハンド以外にも使用するケースも出てくる。
#4 筆者はハーディに従いこれまで前者でやってきたが、今回2011年のハンドレコード分析の結果、後者に鞍替えをした。
理由は、S62フィットが結構な頻度があり、62フィット後のスラムトライを優位に進めるため、が第1。
2Nのキャッチオールビッドが意外と限定されること、更にはストッパーなしでもいいんじゃないか、が第2。
(よく考えれば1Nオープンの時なんか3Nに行くのにストッパ確認なんてしてないやん。)
#5 オープナーリビッドは下記となる。
1S−2C−2D D4枚
−2H H4枚
−2S S6枚のミニマムレンジ(3Sビッド出来ないインタミディエイト範囲を含む)
−2N キャッチオールミニマム又は3Nを超える範囲のバランスハンド
−3C Cサポート(通常4枚)
−3D Cサポートのスプリンター
−3H Cサポートのスプリンター
−3S S良い6枚の強い手
−3N 1Nオープン相当のハンド
優先順位は、H4枚>S6枚>Cサポート>D4枚とする。・・・(2012.11.6 優先順位再変更)
(アナザメジャー優先ではなくH優先。1Hオープンの場合はH6枚>S4枚>Cサポート>D4枚となる)・・・(2012.9.28 追加)
Hを優先する理由は、Hフィットがないとわかった後でもS6−2フィットを見つけることが出来るゆえである。・・・(2013.5.17 説明追加)
2Nは、5332/5323/5233に限定される。・・・(2012.9.28 追加)
(H25.10.15追記) 解説016号により優先順位が変更になる。
#6 レスポンダーリビッドについて見てみよう。まずは何と言ってもSの3枚サポートを示すことが重要だろう。
このビッドは最優先でなされる必要がある。
1S−2C−X−3S S3枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−4S S3枚のサインオフ(7LTC)
・・・(2013.5.17 2Sは削除した)
#7 もう1つの共通ビッドはCが6枚有りスラムに興味があることを示すビッドで
1S−2C−X−3C C6+枚のスラミッシュ(6LTC〜)・・・(2012.8.22 Cは単に6枚に変更)
このビッドはパーフェクト2オーバー1の特有ビッドで、オールモストの場合と大きく異なることに注意が必要。
こちらの方が2オーバー1としては理にかなっている(GFは確定でスラムトライにフォーカスする事が本質)。
#8 オープナーの2Sリビッドの後のレスポンダーリビッドは下記。
1S−2C−2S−2N S否定(0,1枚)のキャッチオールビッド・・・(2012.8.22 変更)
−3C C6+枚のスラミッシュ(6LTC〜)・・・(2012.8.22 Cは単に6枚に変更)
−3D D5枚(従ってCは6枚になる)・・・(2012.9.25D5枚を示すこととする)
−3H H5枚(従ってCは6枚になる)・・・(2012.8.22H4枚を示しても意味がないのでH5枚に変更)
−3S S2+枚のスラミッシュ(6LTC〜)・・・(2013.10.23 6LTC〜に変更)
−3N 1Nオープンレンジの固定ハンド・・・(2013.10.23 変更)
−4S S2+枚のサインオフ(7LTC)
S6枚の時は、S2枚あれば切り札は決まりなので、後はコントラクトを決めるのみ。(これが実に9割)・・・(2013.5.17 追加)
2Nビッドは、1444/1345/1435/0445又はC6枚でも3Cビッド出来ないくらい弱いハンドを含む。・・・(2012.5.17 変更)
3Nの意味変更(1444/1345/1435/0445の1Nオープンレンジ)、Sスラムは総て3Sスラミッシュ経由に変更・・・(2013.10.23 変更)
#9 ここで、ハンドレンジについて注記しておく。
ミニマムレンジ 12+〜15−HCP、7LTC
インタミディエイトレンジ 15+〜18−HCP、6LTC
ストロングレンジ 18+〜HCP、5LTC
#10 次に2H後のレスポンダーリビッドを纏める。
1S−2C−2H−2S S2枚
−2N S1−枚のキャッチオールビッド・・・(2012.8.22 変更)
−3C C6+枚のスラミッシュ(6LTC〜)・・・(2012.8.22 Cは単に6枚に変更)
−3D D5枚(従ってCは6枚になる)・・・(2012.9.25D5枚を示すこととする)
−3H H4枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−3S S3枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−3N 1345のインターミディエイトレンジ
−4C 【未使用】
−4D 【未使用】
−4H H4枚のサインオフ(7LTC)
−4S S3枚のサインオフ(7LTC)
#7との対比では、Sフィットの枚数の違いの他に、Hフィットの場合もあるのでスラムトライビッドスペースがなく、
全てのスラムトライはスラミッシュ経由とならざるを得ない。
2Nは1345及びC6枚で3Cビッドには弱すぎるハンドを含む・・・(2012.8.22 追加)
4DはHフィットのスプリンターに使うことも出来る(現時点では未使用としておく)。
・・・(2012.8.22 以下全面追加)
S2枚でビッドする2SはオープナーのSが6枚ある場合に備えたビッドとして設定し、その後のオープナービッドは
1S−2C−2H−2S−2N 5422/5431/5413
−3C C4枚サポート(5404のみ)・・・(2013.5.17 訂正)
−3D D4枚(5440のみ)
−3H H5枚(Sも5枚になる)
−3S S6枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−4S S6枚のサインオフ(7LTC)
#11 2D後に対しては
1S−2C−2D−2H H5枚(従ってCは6枚になる)・・・(2012.8.22 H4枚を示しても意味がないのでH5枚に変更)
−2S S3枚のミニマムオープンレンジ(但しHCPは分散)
−2N S2−枚のキャッチオールビッド・・・(2012.8.22 変更)
−3C C6+枚のスラミッシュ(6LTC〜)・・・(2012.8.22 Cは単に6枚に変更)
−3D D4枚フィット・・・(2012.8.22 スラミッシュではなく単にフィットに変更)
−3H D4枚のHスーツスプリンター
−3S S3枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−3N S2−枚のインターミディエイトレンジ(バランスハンド)
−4C 【未使用】
−4D Dトランプのマイナーウッド・・・(2012.8.22 変更)
−4H 【未使用】
−4S S3枚のミニマムレンジ(但しHCPはS/Cに集中)
2Nは通常バランスハンド(2335/2434)だが、他にビッド出来ないハンド(2425/1435)及び
3Cビッドには弱すぎるハンドを含む・・・(2012.8.22 追加)
(H25.10.15追記) この#11は解説016号により優先順位と2H/2Sビッドが大きく変更になる。
#12 3C(3D/3Hを含む)のCフィットビッド後のレスポンダーリビッドは、ビッドスペースが不足するが、
可能な範囲で3N及びCでのスラムに向けたビッドを用意する。
1S−2C−3C−3D 3Nへのサインオフビッド(ストッパーに不安がある)
−3H Cスーツのスラミッシュ(6LTC)
−3S サインオフ(7LTC、ストッパーに不安有り)
−3N サインオフ(7LTC、ストッパーあり)
−4C Cスーツでのスラムトライ(KBRKC要請、6LTC〜)
−4D CスーツのKBRKC(6LTC〜)
−3S S3枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−3N サインオフ(通常アンビッドストッパー有り)
−4C Cスーツでのスラムトライ(KBRKC要請、5LTC〜)
−4D CスーツのKBRKC(5LTC〜)
−4H 【未使用】
−4S S3枚のミニマムレンジ(最速原理)
スラムトライに関しては、通常マイナウッドとなる4C(フィット後の4C)を敢えてKBRKC(4D)を使うことにして、
ビッドスペースを1個増やすこととした。
(H25.10.23追記) この#12は解説018号により大きく変更になる。
又スラミッシュビッドを追加する為、3H(アナザメジャー)をCスーツのスラミッシュ(6LTC)ハンドに使用。
Cでのスラムの可能性がない場合は3N狙いになる為、残りのビッド(3D)をストッパーに不安がある3N狙いのハンドとした。
3Hを3N狙いの為のストッパー確認に使用する考え方もあるが、やはりスラムトライを優先したい。
#13 キャッチオールとした2Nは、1S−2Cの場合には5332/5323/5233のバランスハンドのみとなる。
又ビッドスペースからストッパーの確認をすることができそうである。
1S−2C−2N−3C C6枚フィットのスラミッシュ(6LTC)・・・(2012.8.22 Cは6枚でフィット確実の為明記&以降追加)
−3D Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3H Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3S Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3N サインオフ(7LTC)
−4C Cアグリーのマイナーウッド(6LTC〜)
−3D 3Nへのサインオフビッド(ストッパーに不安がある)
−3H 3Nへのサインオフビッド(ストッパーに不安がある)
−3S S3枚のスラミッシュ(6LTC〜)
−3N サインオフ(通常アンビッドストッパー有り)
−4C 【未使用】
−4D 【未使用】
−4H 【未使用】
−4S S3枚のミニマムレンジ(最速原理)
4C/4D/4Hが余っているのでS3枚(5LTC)のコントロールキュービッドに使えなくはないが、
他との関係で#10同様当面未使用としておく。
3Nは2434/2344/1444又は
3D/3Hの使い分けは以下のようにすればストッパー確認が出来る。
1S−2C−2N−3D Dのストッパーがない、Hは言及せず
−3H DはあるがHはない◆2
−3S こちらもDはない◆
−3N DもHもある
−3H Hのストッパーがない、Dはある
−3S こちらもHはない◆
−3N Hはある
◆この後レスポンダーが選択出来ることになる(3S/4S/4C/5Cから)。
◆2この後レスポンダーはHにストッパーがあれば3N、なければスーツとレベル(3S/4S/4C/5C)を選択する
筆者的にはストッパーなしでも3Nに行きたいところではある。またバランスハンドはストッパーに関係なく3Nビッドしたい。
ストッパー無視の方針の場合は、3HはH5枚(従ってC6枚)に、3DはC5枚のスラミッシュに使用できる。・・・(2012.8.22 追加)
この場合3Nは通常バランスハンド(2344/2434)だが、他にビッド出来ないハンド(1444)及び
3Cビッドには弱すぎるハンドを含む・・・(2012.9.28 追加)
#14 此処までで共通に出てきた3Sスラミッシュと3Cスラミッシュに関してその後のビッドを記しておく。
1S−2C−X−3S−3N ショートスーツアスキングビッド
−4C Sスーツのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4D Sスーツのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4H Sスーツのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4S サインオフ(7LTC)
−4N SスーツのRKC(6LTC〜)
1S−2C−X−3C−3D Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3H Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3S Cアグリーのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−3N C否定(ボロ1枚以下)又はCアグリーだがサインオフ(7LTC)
−4C Cアグリーのミニマム(7LTC)
−4D CアグリーのKBRKC(6LTC〜)
3Hスラミッシュの場合は ・・・(2012.8.22 以下全面追加)
1S−2C−2H−3H−3S ショートスーツアスキングビッド
−3N HスーツのSコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4C Hスーツのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4D Hスーツのコントロールキュービッド(6LTC〜)
−4H サインオフ(7LTC)
−4S HスーツのKBRKC(6LTC〜)
#15 3Dのフィットショウイングビッドの後については ・・・(2012.8.22 以下全面追加)
1S−2C−2D−3D−3H 3Nへのサインオフビッド(ストッパーに不安がある)
−3S Dスーツのスラミッシュ(6LTC)
−3N サインオフ(7LTC)
−4C Dスーツでのスラムトライ(マイナーウッド要請、6LTC〜)
−4D Dスーツのマイナーウッド(6LTC〜)
−3N サインオフ(通常アンビッドストッパー有り)
−4C Dスーツでのスラムトライ(マイナーウッド要請、5LTC〜)
−4D Dスーツのマイナーウッド(5LTC〜)
#15 オープナーリビッドが3Sを越える3Sと3Nについては
1S−2C−3S−3N S否定(ボロ1枚以下)
−4C Sアグリーのコントロールキュービッド
−4D Sアグリーのコントロールキュービッド
−4H Sアグリーのコントロールキュービッド
−4S Sアグリーのサインオフ
−4N SアグリーのRKC
3Sリビッドのオープナーは通常5LTC以内であるため、この時点でほぼスラムトライが確定であるが、
Sボイドやボロシングルトンではさすが厳しいかも知れないので3Nビッドを用意する。
1S−2C−3N−4C CスーツのKBRKC要請・・・(2012.9.25 マイナーウッドからKBRKCに変更)
−4D CスーツのKBRKC・・・(2012.9.25 マイナーウッドからKBRKCに変更)
−4H S3枚のスラムトライ
−4S S3枚のサインオフ
−4N 6Nインビテーション
4Nが6Nインビテーションとなる為、S3枚のスラムトライはアナザメジャーの4ビッドで行う。
1S−2C以外については(その3で纏める)
2013.10.23 ハーディー教解説018号に基づく変更箇所を明記。
2013.10.15 ハーディー教解説016号に基づく変更箇所を明記。
2013.5.17 2H優先に伴い一部修正
2012.11.6 オープナーリビッドの優先順位をH優先に変更
2012.9.25 未使用だった3DをD5枚として活用、1S−2C−3N後のCスラムトライをマイナーウッドからKBRKCへ変更
2012.8.22 種々修正及び1S−2Cに限定(他はその2へ)
2012.5.7 1S−2C以外の1M−2mについて追加記載。
2012.5.5 #12の記載一部変更
2012.4.19 新規作成