2/1フェロシアン解説(その11) (1s-2c以外のビッドその1) 1s-2c以外の1s-2d/1h-2c/1h-2dに関してまとめて解説を加えることにする。 基本的な考え方は1s-2cに順ずるが、差異を中心に検討する。 (1)オープナーリビッド ←右クリックで表示してください 1s-2cと最も大きく変わるのは、1h-2d-3dがd3枚からになることである。 これは、レスポンダーのdが5枚であることを意味するが、実際上は4枚の場合もある。 しかしながら、レスポンダーのdが4枚であ る場合は、hが必ず3枚ある。 d4枚h2枚ならsとcで7枚あることになり、どちらかが4枚あるからである。 これによりオープナーの2nリビッドが<3523>のみになる為、その後の展開が変わる。 (2)1M-2m-2n ←右クリックで表示してください 1h-2d後が大きく変わる以外に注意すべきは、1s-2dにおいては3cがcではなくdを示す事。 他は概ね1s-2cから類推出来る。 (3)1M-2d-3c 次に大きく変わるのは、2dレスポンス後のアナザマイナーリビッドが3の台になる事。 ビッドスペースがなくフィットが見つけられないケースが増える。特に1h-2d-3cが顕著である。 1s-2d-3c c4+枚 -3d d6枚 -3h cフィット(4枚) -3s sフィット(3枚)のスラミッシュ -3n ntパターン -4s sフィット(3枚)のサインオフ 3d後は、h35フィットを諦めるほかc53/c62フィットは見つけられない。又3n後もd35/c53/c62は見つからない。 更にcフィットは3hでしか示すことが出来ない為、スラムトライのアプローチではhのコントロールしか確認できない。 1s-2d-3c-3h cフィットを確認 -3s スラミッシュ(6LTC〜) -3n サインオフ(〜7LTC) -4c キュービット(hコントロールなし、6LTC〜) -4d kbrkc(hコントロールなし、6LTC〜) -3n サインオフ(〜7LTC) -4c キュービット(hコントロールなし、5LTC〜) -4d kbrkc(hコントロールなし、5LTC〜) -4c キュービット(hコントロールなし、5LTC〜) -4d kbrkc(hコントロールなし、5LTC〜) 1h-2d-3cの場合は更に3hをhフィットのスラミッシュに使わなければならないので、cフィットを示すのに3sを使う為、 スラミッシュハンドでなければならず、弱い場合はやむなく3nにせざるを得ない。 1h-2d-3c c4+枚 -3d d6枚 -3h hフィット(3枚)のスラミッシュ -3s cフィットのスラミッシュ -3n ntパターン及びcフィットの弱いハンド -4h hフィット(3枚)のサインオフ 3nにcフィットの弱いハンドを含む為、オープナーがいくら強くてもcでのスラムトライが出来ないことになる。 2015.1.312 作成 /HTML>