■関連解説 応用編(005号)
トップ&ボトムキュービッドの基本
ハーディー教解説002号
#1 トップ&ボトムの考え方の基本は、メジャーとそれよりも長い(又は強い)マイナーがある2スーターを示す事にある。
1C−2C DとSの2スーターでDの方がSよりも長い(又は強い) D:ボトムスーツ、S:トップスーツ
1D−2D CとSの2スーターでCの方がSよりも長い(又は強い) C:ボトムスーツ、S:トップスーツ
1H−2H CとSの2スーターでCの方がSよりも長い(又は強い) C:ボトムスーツ、S:トップスーツ
1S−2S CとHの2スーターでCの方がHよりも長い(又は強い) C:ボトムスーツ、H:トップスーツ
#2 典型的な例は6枚マイナー4枚メジャー。
S:84 S:AJ73 S:AJ73
H:AJ73 H:84 H:84
D:6 D:KQT954 D:6
C:KQT954 C:6 C:KQT954
1S−2S 1C−2C 1D−2D
1H−2H
#3 トップ&ボトムを補足する為に下記の二つのコンベンションをセットにするべきである。
#A 特殊ジャンプオーバーコール
#B テイクアウトダブルに対するイコールレベルコレクション
#4 特殊ジャンプオーバーコールはマイナーオープンに対しアナザマイナーとHの2スーターを示す。
マイナーオープン時のアナザマイナーとSの2スーターは上記のトップ&ボトムで表わせている。
1C−2D DとHの2スーターでDの方がHよりも長い(又は強い)
1D−3C CとHの2スーターでCの方がHよりも長い(又は強い)
#5 テイクアウトダブルは通常2つの使い方をしている。
タイプ1 オープニングスーツ以外の残り3スーツにサポートがある手
タイプ2 1スーターだがオーバーコールには強すぎる手
S:KJ85 S:A6
H:QJT3 H:AKJT64
D:7 D:AJ9
C:AJ87 C:T7
1D−X 1D−X
リビッドはしない リビッドでHをビッドする
#6 テイクアウトダブルにイコールレベルコレクションを追加し第3の使い方をする。
タイプ3 オープニングスーツ以外の残り3スーツのうちトップ2スーツの2スーターの手
典型例はマイナーオープン時の5−5メジャーのような手(普通マイケルス)であるが
トップ&ボトムの補足として下記のような使い方をする。
S:AJ73 1Hオープンにダブルをかける
H:84 パートナーからCが帰ってきた場合は同一レベルでDをビッドする。(アラート要)
D:KQT954 これがイコールレベルコレクションで、タイプ2のDではなくタイプ3である事を示す。
C:6 本当にタイプ2の場合はジャンプしてDをビッドする。
#7 これらの補足を合わせて2スータービッドを整理すると下記となる。(#2に赤字分追加)
S:84 S:AJ73 S:AJ73 S:84
H:AJ73 H:84 H:84 H:AJ73
D:6 D:KQT954 D:6 D:KQT954
C:KQT954 C:6 C:KQT954 C:6
1D−3C 1C−2C 1D−2D 1C−2D
1S−2S 1H−X 1H−2H 1S−X
以上